キハ58 1015



1966年9月21日富士重工製の第7-2次車で、昭和41年度本予算で長野機関区へ配置された。同一ロットの1015・1016共にが長野へ配置された。長野では中央西線の急行を中心に使用され、急行「きそ」の他、急行「ちくま」「越後」で大阪・北陸本線周りで新潟まで運用された。しかし、1973年の中央西線電化により気動車急行の削減が続き、1975年3月19日付で七尾機関区へ転出した。七尾ではキハ55に代わり急行「能登路」で使用された。七尾は長らくキハ55系急行の天下であり、冷房電源つきキハ28の配置も無かったことから非冷房のまま活躍したが、1978年の急行「ちくま」「ゆのくに」「越後」の電車化により長野や美濃太田、金沢から冷房車が大量に七尾に流れ込んだことにより、車齢の若い当車は冷房化の対象となり、キハ58系では晩年の1979年に冷房化された。引き続き七尾線の急行及び普通列車で使用されたが、1985年7月11日大雨による築堤崩壊箇所に突っ込むという脱線転覆事故に巻き込まれ、1985年10月1日付で廃車となった。

当車は金沢地区時代の特徴を色濃く残していた。
前面は、前面補強未施工である。ワイパーはWP50へ更新されそれに伴い運転室窓下の手すりが無くなっているのは、金沢地区の特徴である。タイフォンは当ロットオリジナルのシャッター付きのままである。制御用ジャンパ受栓の位置、ステップの位置は末期冷房車の標準位置である。正面窓上の水切り・通風口は原型のままである。放送用ジャンパ栓の位置は、原型のステップ一体型のままである。テールライトは新製時から外ばめ式である。なお当次車は標識灯掛けが台座の無いタイプへ変更されているはずであるが、当ロットは旧態の台座つきで落成している。
側面では、ほぼ原形のままである。当ロットから便所窓が横長の長方形になっている。
屋根上は、原型の押込通風器のままであり、水タンクはも原型のままである。
床下機器もほぼ原型で手を加えられていない。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る