キハ58 1020




1967年4月13日新潟鉄工製の7-2次車で、昭和41年度第1次債務で釧路機関区へ配置された。同一ロット1019〜1021全車が釧路配置である。釧路では北海道夏季輸送用に使用され、夏季輸送終了後の1967年9月23日付けで同ロットの1019〜1021揃って新潟運転所へ転出した。新潟では、急行「赤倉」をはじめ、急行「羽越」「いいで」「うおの」等で使用された。1969年4月に冷房電源付きキロ28 2500番台が新潟に配置され、これから給電される形で急行「赤倉」の指定席車を冷房化することになり、当車は当時新潟に配置されていた他の同次車と共に1969年度中に冷房化された。以後長らく急行「赤倉」の専属車として活躍したが、「57-11改正」で急行「赤倉」が電車化されることになり、以降は急行「あがの」「べにばな」等の支線急行で冷房車として使用され、そのままJR東日本に継承された。JR化後も引き続き快速「べにばな」「あがの」で使用され、1990年代前半には「新潟色」に塗装変更され、1990年2月には機関がカミンズ製DMF14HZへ換装された。1993年の磐越西線へのキハ110系投入後は主に米坂線で使用されたが、1998年に、キハ110系化で飯山線を追われたキハ52が大量に新津へ転入し、当車は2000年2月24日付で廃車となった。当車は新製から廃車まで一貫して新潟地区を離れなかった。

前面は、JR化後に郡山工場で前面補強が施工され、台座付きの手すりやアンチクライマーが特徴であった。これは同時期に改造された同ロットの兄弟車1020・1021と共通である。正面窓上の通風口は、助手席側のみ撤去され、JR東日本の標準形態である。水切りは撤去されていない。デフロスタは、新潟地区標準で両側に付いている。ワイパーは、新潟時代にWP50に改造されている。テールライトは新製時から外ばめ式である。標識灯掛けフックは、当次車から台座無しであるはずが当ロットは旧態の台座つきで落成していたが、前面補強の際に台座無しとなっている。タイフォンカバーは、後期の新潟タイプで下半分がメッシュ状の筒をかぶせたものとなっている。放送用ジャンパ受栓は、新製時からステップ一体式である。制御用ジャンパ受栓と、冷房電源用ジャンパ受栓の位置は、初期冷房車の位置のままであり、冷房電源用ジャンパ受栓の位置が、通常の車両より下に付いている。
側面では、運転室窓バランサー点検蓋は新製時からの形状。車体中央付近にあった機関冷却水口は埋められておらず、JR東日本の機関換装車では特異な形態であった。乗降ドア隅の丸窓は、ガラスが撤去され鉄板で埋められた、JR東日本でよく見られた形状である。便所窓は当ロットから横長の長方形になっている。側面ほぼ中央部の窓間下部に、サボ差しが追加されている。
屋根上は通風器は原型であるが、水タンクは新潟地区特有の平べったいものに交換されている。前位側デッキ上の通風器は撤去されているが、後位側は残っている。雨どいが、新潟地区特有の、鉄板で滑らかに処理されたタイプとなっている。
床下では、エンジンがカミンズ製DMF14HZへ交換済み、その際に機関予熱器は撤去されている。スノープロウは単線用を取り付けている。油タンクは原型のままである。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る