キハ58 1025



1967年4月27日富士重工製の7-2次車で、昭和41年度第1次債務で釧路機関区に新製配置された。同ロット1025〜1027全車が釧路経由で広島に配置された。釧路へは夏季輸送用の仮配置で、1967年9月17日月で広島へ移動している。広島では主に九州直通急行「青島」で使用された。1975年には山陽新幹線開業で急行「青島」は廃止されるが、引き続き広島運転所に残留し主に芸備線系統の急行「ちどり」や「たいしゃく」で使用された。その後は急行「ちどり」の縮小や、汚物処理装置取り付け車を巡る転配が国鉄末期に行われ、当車は1984年時点で汚物処理装置が未取り付けであったことから、1984年2月度に亀山へ移動した。亀山ではキハ35系に代わり関西本線・片町線・信楽線で使用されるようになった。国鉄最後の「61-11改正」時に、当車は紀勢本線用としてJR東海に継承されることから1986年11月1日付で伊勢へ転出し、そのままJR東海へ継承された。伊勢では一貫して紀勢本線の普通列車で使用されたが、1989年にキハ11が投入された際に余剰となり、後期車ながら1989年8月24日付で早々に廃車となった。

前面は、後期車であり前面補強が未施工のままである。ワイパーは強化型のWP50へ更新されているが、運転席窓下の手すり位置は原形のままで、広島ではよく見られた形態である。制御ジャンパ受栓は、初期冷改車の位置にある。放送ジャンパ受栓は、後期車標準のステップ一体型となっている。タイフォンカバーは新製時よりシャッター式である。テールライトは新製時から外ばめ式である。正面標識灯掛けは、後期車特有の台座無しのものである。なお当車は伊勢時代に種別表示幕の横に携帯式列車無線アンテナ挿しが設置されており、JR化初期の伊勢・亀山・中込配置経歴車の特徴である。
側面はほぼ原形であるが、広島時代の特徴として側面ほぼ中央部窓下にサボ差しが追設されている。また後期車の特徴として、便所窓が横長のものになっている。
屋根上は標準的な冷房車の形態である。
床下は概ね原形である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る