キハ58 1031



1967年4月20日日本車両製の7-2次車で、昭和41年度第1次債務で釧路機関区に新製配置された。同ロット1031〜1034全車が釧路へ配置された。釧路へは北海道夏季輸送用の仮配置で、夏季輸送終了後の1967年9月15日付けで本来の和歌山機関区へ移動した。当ロットでは1031・1032が和歌山へ、1033・1034が美濃太田へ配置された。和歌山では1970年度には冷房化された。長く急行「きのくに」で使用され、1978年の紀勢西線電化後も「きのくに」は気動車のまま残り、当車も和歌山で引き続き使用された。「60-3」改正で特急「くろしお」に485系が投入され急行「きのくに」が格上・全廃されるのに伴い、当車は1032と共に、1985年3月13日付で亀山機関区へ転出した。亀山では勾配路線の信楽線の他、キハ35に代わり関西本線・片町線で使用され、そのままJR西日本へ継承された。JR化後は信楽線の廃止・片町線の電化で規模が縮小する中でも生き残っていた。関西本線は1990年よりワンマン化されるようになり、当車は1989年12月1日付でワンマン化された。しかし関西本線はキハ120系化されることになり、捻出された当車はキハ45系の置き換えのため1994年12月3日付けで小郡へ転出した。小郡転出後は黄色ベースの「広島普通色」へ変更され、ワンマン設備も撤去された。1995年10月1日には組織改正で山口鉄道部となったが運用は変わらない。しかし2000年以降各地からキハ40系が転入し、当車は老朽化のため2000年2月9日付で廃車となった。

前面は、前面補強未施工である。ワイパーは強化型のWP50へ更新されており、運転席窓下の手すりは、これを避けるべく短くなっているのは関西地区特有の形状である。制御ジャンパ受栓は左右離れた位置に移設されている。放送ジャンパ受栓は、福知山・豊岡地区特徴の、タイフォンの上部付近へ移設されている。タイフォンカバーはシャッター付きで落成しており、そのままであった。テールライトは新製時から外ばめである。種別表示幕の横に、列車無線アンテナを挿す筒が設置されており、これは亀山配置車の名残である。。放送ジャンパ受栓は、関西地区特有の位置に移設されている。当次車からは標識灯掛けフックが台座無しである。
側面では、乗降ドア隅の丸穴が完全になくなっている。運転室窓のバランサー点検蓋は、後期車の新製時からの蓋が設置されている。広島地区の特徴として側面ほぼ中央部窓下にサボ差しが追設されている。亀山ワンマン時代の車外スピーカーは撤去されずに残っている。
屋根上は、クーラー脇の通風器は原型のままである。前位側のデッキ通風器が撤去されているが、後位側は残されている。
床下は、ほぼ原型である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る