キハ58 1103



1968年5月31日新潟鉄工製の8-3次車で、昭和42年度第3次債務で新潟へ配置された。新潟へは新製後の仮配置であり、7月には房総海水浴輸送用に館山へ転属し、夏季輸送後の8月26日に和歌山へ正式配置された。同一ロット1101〜1104全車が同じ経歴を辿り和歌山へ配置された。和歌山では紀勢本線の急行「きのくに」で長く活躍した。1971年以降には冷房化されている。「60-3改正」では特急「くろしお」増発で急行「きのくに」は全廃となり、当車は兄弟の1101〜1104共に1985年3月13日付で亀山へ転出し、関西本線・片町線・信楽線で使用されるようになった。そしてそのままJR西日本へ継承された。JR化後すぐの信楽線廃止・1989年3月の片町線電化後も残り、関西本線で使用された。関西本線は1990年よりワンマン化されるようになり、当車も1989年12月25日付でワンマン化された。しかし関西本線はキハ120系化されることになり、捻出された当車は山陰本線下関口客車列車の置き換えのため1994年12月3日付けで小郡へ転出した。小郡ではワンマン設備撤去の上、山陰本線・山口線の普通列車で使用されるようになった。また転属後黄色ベースの広島普通色へ変更された。1995年10月1日には組織変更で山口鉄道部となるが、引き続き小郡をベースに下関地区で普通列車に使用された。しかし1990年末期には各地からキハ40系が転入し、当車は老朽化のため1997年4月8日付で廃車となった。

前面は、ワイパーがWP50に更新されており、運転室窓下の手すりが短くなっているのは関西地区の標準であるが、モデルチェンジ車での施工例は少なく珍しい。制御用KE53ジャンパ受栓・ステップは後藤工場と似た位置へ移設されている。放送ジャンパ受栓は、関西地区特有の位置に移設されている。タイフォンカバーは、原形のスリット式のままである。亀山時代には種別表示幕の横に、列車無線アンテナを挿す筒が設置されていたが、亀山時代末期には既に腐食により欠損しかかっており、山口時代には撤去され存在しない。
側面は、ほぼ原型であるが、亀山ワンマン時代の車外スピーカーが残存している。
屋根上は、冷房化後手を加えられておらず標準的な冷房車の形態である。
床下は、ほぼ原型である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る