キハ58 1115



1968年6月20日新潟鐵工製の8-3次車で、昭和42年第3次債務。館山に仮配置され、房総地区の夏季海水浴臨に使用された後に、1968年9月3日付で本来の和歌山機関区へ配置された。同一ロットでは1113〜1115が同じ動きを辿り和歌山へ配置された。和歌山では急行「きのくに」用としての増備であった。和歌山では1969年度には冷房化された。長く急行「きのくに」で使用され、1978年の紀勢西線電化後も「きのくに」は気動車のまま残り、当車も和歌山で引き続き使用された。「60-3」改正で特急「くろしお」に485系が投入され急行「きのくに」が格上・全廃されるのに伴い、当車は同ロットの仲間と揃って福知山地区へ転出することになり、1985年3月17日付で福知山機関区へ転出した。これは、福知山には車齢の高い若番車が集まっていたため、これを置き換えるためである。「61-11」改正では福知山線電化により当線の気動車急行は特急「北近畿」に格上げされることになったが、当車は引き続き福知山で急行「丹後」で使用された。兄弟の1113・1114ともに福知山配置でJR西日本へ継承された。JR化後も引き続き急行「丹後」「但馬」で使用されていたが、1992年より開始されたアコモ改造の種車にはモデルチェンジ車は選ばれず、晩年は急行の自由席車両として使用されていた。これはワンマン化改造されて普通列車専業となった兄弟の1113・1114とは対照的であった。1996年3月16日の山陰本線綾部電化で急行「丹後」は全廃となり、当車は活用されないまま1997年6月24日付で廃車となった。廃車後はタイ国鉄へ譲渡された。

当車は関西地区の特徴が色濃く残っている。
前面は、ワイパーは原型のWP35のままで、手すり類も原型のままである。正面窓上の通風口が撤去されている。制御用KE53ジャンパ受栓は、左右離れた位置に設置され、運転席側ステップは撤去されている。放送ジャンパ受栓は、関西地区特有の位置に移設されている。タイフォンカバーは、原形のスリット式のままである。なお当車は貫通扉が平窓車と同じものに交換されており、窓が小さいという変形車である。
側面は、ほぼ原型である。
屋根上は、冷房化後手を加えられておらず標準的な冷房車の形態である。
床下機器もほぼ原型である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る