キハ58 1133



急行「くまがわ」用として最後まで活躍したうちの1両。

1968年11月29日新潟鉄工製の8-4次車で、昭和43年度民有で鹿児島機関区へ配置された仲間の1両。同一ロット1132〜1135では1132・1133が鹿児島へ配置されている。鹿児島では鹿児島本線・日豊本線の幹線急行や九州南部の急行で使用され、1969年度には冷房化されている。そのため、冷房準備車で活躍したのは1冬のみであった。両線の電化後も支線急行で使用されたが、1980年の鹿児島地区急行の格下げ後は快速「錦江」「大隅」「やたけ」等で使用されたり、日南・肥薩・指宿枕崎線の普通列車で使用されるようになった。国鉄末期には急行の体質改善が行われることになり、状態の良い当車はアコモ改造の上急行「えびの」に使用することになり、1986年9月2日付でリクライニングシート化され、1986年11月1日付で「えびの」を担当する都城機関区へ転出し、そのままJRへ継承された。JR化後早々、急行「えびの」運用は熊本に統一されることになり、1987年度に熊本へ移動した。1989年10月3日には九州急行色へ変更された。1993年には新たに制定された青色ベースの急行「えびの」「くまがわ」色へ変更された。2000年の急行「えびの」廃止後も残り、2000年10月24日には汚物処理装置取付が行われ、引き続き急行「くまがわ」で使用されるが、2004年3月13日のダイヤ改正で急行「くまがわ」が特急に格上げされることになり、用途を失う。そして2005年2月14日付で廃車となった。

前面は、九州タイプの前面補強が施工されているが、鋼板溶接箇所が平滑に仕上げられており目立たない。ワイパーは強化型のWP50へ改造されており、運転室窓下の手すりが若干下がっている。制御用KE53ジャンパ受栓の位置は、「えびの」用整備時に非冷房車の位置へ移され、異彩を放っている。運転席側ステップは冷房化時に消滅しており、助手席側ステップは位置が車体裾付近まで下げられており、珍しい形態。また放送用ジャンパ受栓は、助手席側ステップの横付近へ移設されており、全体的に特徴のある顔立ちであった。タイフォンカバーは、九州タイプではなく原型のものを装備する。熊本時代からフック式のヘッドマークステイが貫通扉に取り付けられている。
屋根上はデッキ通風器がすべて撤去されている。また排気口が屋根より若干飛び出しているのは九州標準。水タンクは原型である。
側面はおおむね原型であるが、汚物処理タンクが設置されているので、便所部側面に点検蓋のようなものが設けられている。乗降ドア点検蓋は、後期車標準の横長のものとなっている。400番台以降の乗降扉下部の丸窓は、埋められており存在しない。タブレット保護板及びタブレットャッチャー台座は撤去されている。側面の強制換気グリルは撤去されている。
床下では、スカート下部のスノープロウが撤去されている。機関は原型のDMH17Hエンジンを装備し、機関予熱器は暖地であることから撤去されている。また循環式汚物処理タンクを装備している。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る