急行型気動車の定義

 当ページでは、国鉄急行型気動車であるキハ58系・キハ65形について
紹介したいと思います。

ところで、まず当館で紹介する急行型気動車の定義について説明します。

キハ58系は、昭和36年から製造された国鉄急行型気動車で北海道用の
キハ56・キハ27・キロ26、碓氷峠通過用のキハ57・キロ27、本州以南用の
キハ58・キハ28・キロ28・キロ58の各形式が製造されました。

また、キハ58系と組み合わせて使用することを前提にして製造された
キハ65形は、形態的にもキハ58系の後継車という存在であり、同一グループ
として扱いますが、私はキハ65形についての深い知識を持ち合わせていない
ため、簡単な紹介に留めることにしています。

これとは別に、郵政省が急行型気動車との併結を前提として急行型気動車
と共通の設計で製造したキユ25形、および私鉄である富士急行が、国鉄線
への乗り入れのために製造したキハ58形があります。

これらの新製車に加え、これらを種車とする改造車が多数生まれました。

この中にはキハ58系そのものの形態なのに近郊型の形式であるキハ53形
に区分されたもの、キハ58系の改造ジョイフルトレインながら、全く別形式
であるキハ71系に区分されたもの、キハ58系の改造車ながらキハ40系と
そっくりの形態となった郵便荷物車グループを包括します。

但し、ジョイフルトレイン セイシェルの中間車として客車である12系から
改造されたキサロ59については、当館ではキハ58系の定義からは外す
ことにします。

なおキハ66・67形は塗色こそ急行色ながら、外観的な共通点が乏しく
またキハ65形と異なりキハ66・67単独で使用することを前提としている
こと、実際に急行に使用されていたが形態的には一般型に準じている
ことから、急行型気動車の定義からは外すことにします。

以上から、当館で扱うキハ58系とは

キハ58形 1〜312、401〜799、1000〜1052、1101〜1143、1501〜1534、801〜819の860両
およびその改造車

キハ28形 1〜203、301〜494、501〜504、1505〜1510、1001〜1024、801〜813の444両
およびその改造車

キロ28形 1〜85、101〜204、301〜307、2308〜2314、501〜507、2508〜2518の221両
およびその改造車

キロ58形 1〜8の8両

キハ57形 1〜36の36両

キロ27形 1〜7の7両

キハ56形 1〜47、101〜151、201〜214の112両
およびその改造車

キハ27形 1〜56、101〜129、201〜217の102両
およびその改造車

キロ26形 1〜18、101〜107、201〜203の28両
およびその改造車

キハ65形 1〜86、501〜518の104両
およびその改造車

キユ25形 1〜4の4両

富士急行
キハ58001〜キハ58003の3両

の合計1929両としています。








キハ58系のページへ戻る


ホームへ戻る