キハ65 79 → キハ65 701



1971年6月11日日本車輌製の6次車で、昭和45年度第2次債務で梅小路機関区へ配置された。同一ロット77〜79のうち、78・79が梅小路へ配置されている。梅小路へは急行「しらはま」冷房化のための投入であったが、1972年度には梅小路機関区の気動車は全て向日町運転所へ移管され、当車も向日町へ転出した。向日町では急行「しらはま」の他、「志摩」でともに京都から紀伊半島方面への急行で使用された。1980年代には急行「しらはま」が運転区間縮小され「紀ノ川」に変わり、それも「59-2改正」で廃止されたため「志摩」のみの運用であったが、国鉄末期の「60-3改正」では宮原機関区の運用が向日町へ移管され、急行「みささ・みまさか」「たかやま」でも使用されるようになった。その後「61-11改正」で急行「志摩」も廃止されたが主に「たかやま」用としてそのままJR西日本へ継承された。JR化後は1989年に急行「みささ・みまさか」が廃止された際に余剰となるが「エーデル鳥取」の種車として活用されることになり、1989年2月27日付で改造され「キハ65 701」へ改番され、向日町へ配置された。以降特急「エーデル鳥取」の他波動用等で長く活躍したが、山陰本線の電化後は「エーデル鳥取」の設定も無くなり、老朽化のため2010年3月31日付で廃車となった。

前位側はエーデルシリーズ共通の展望席へ改造されており、種車の面影はない。
側面では、前位側は展望席へ改造されており、種車の面影はない。後位側は種車の鋼体のままであるが、側窓は固定窓へ変更されているが、窓のサイズとピッチは種車のままであり、また窓自体もオリジナルのユニット式のままであり段差が残っている。側面の客室強制換気口も移設されている。4VK発電セットの吸気口は原形の位置に残存している。後位側車端部には便洗面所が増設されており、便所窓が設けられている。
屋根上は、換気扇が追設されている。また、展望席側には14系客車と同様の集中型クーラーを装備している。
床下機器は、便所が設置されたのでデッキ側に汚物処理装置が設置され、その部分にあった接触器箱が元4VKが設置されていた場所へ移設されている。便洗面所用の水タンクは室内に設けられたため、床下に水タンクはない。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る