キロ28 103 → キロ28 2103



当車は数あるキロ28の中でも形態が特異な部類に入る車である。

1963年4月20日帝国車両製の5-1次車で、昭和37年度第2次債務で松本機関区に新製配置された。同一ロット101〜104全車が松本へ配置された。当車は長大編成対応の非冷房車として落成した。松本では急行「アルプス」のグリーン車として同時に製造されたキロ58とペアで使用開始した。しかし早くも1965年7月には中央東線全線電化により急行「アルプス」は2往復を残し電車化され、この際に1エンジンのキロ28は全車転出することになり、まずは房総地区の夏季海水浴輸送に使用するため7月1日付で千葉へ転出の後、8月30日で金沢へ転じた。金沢では急行「あさしお」で使用されるが1966年5月には新製冷房車が投入され、当車は玉突きでまず北海道の夏季輸送に使用されることになり5月20日付で函館へ転属したのちに9月13日付で美濃太田へ転属した。美濃太田では高山本線の急行「のりくら」の他「大社」「紀州」等で広範囲に使用された。同区での活躍は長く続き1980年3月31日付で冷房電源ユニットを4VKへ換装しキロ28 2103へ改番された。その後も国鉄末期まで急行「のりくら」用として美濃太田で活躍したが、「61-11改正」で急行「のりくら」の一部特急格上げにより余剰となり、1986年12月27日付で廃車となった。

側面は、客室窓が美濃太田時代にユニット式に改造されて大きく姿を変えている。発電セットが4VKへ換装された際にこれの吸気口が1-3位側へ設けられているが、名古屋工場でユニットサッシ化改造された車は吸気口が幕板部から腰板部へ変更されており、更に当車は吸気口の形状がキハ28と同じ横長になっているという変形車である。
屋根上は元非冷房車のため屋根が高く、また冷房化に際しクーラー脇に押込通風器が設けられている。
床下では、後位側に4VK冷房電源セットが搭載されている。なお当車は名古屋地区では珍しく乗降ドア下部の丸窓が撤去されており存在しない。また戸袋点検蓋は横長の大型のものになっている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る