キロ28 2510 → キロ28 6001



1969年4月12日新潟鐵工製の第8-5次車で、昭和43年度第4次債務で新潟運転所へ配置された。同一ロット2508〜2512のうち、2510〜2512が新潟へ配置された。新潟では急行「赤倉」の指定席車冷房化のために新製投入され、当車の落成を待って新潟のキハ58の一部が冷房化された。これは急行「赤倉」の運行ルートに急勾配が多く、キハ28を編成に組み込むことなく普通車の冷房化を行うため、4VK発電セットを搭載したキロ28が早期から必要であったためである。以降急行「赤倉」専属車両として活躍したが、1971年に新潟担当の急行「越後」が長野担当となり、当車は1971年4月26日付で長野へ転属した。長野では急行「越後」「ゆのくに」の他急行「ちくま」「きそ」等で活躍した。1973年7月には中央西線の電化により急行「きそ」の一部が電車化され、当車は1973年7月11日付で金沢へ転出した。金沢では急行「大社」の金沢編成等で活躍した。「53-10改正」では中部地区の気動車急行の大幅削減が行われ金沢への急行型気動車配置は廃止され、当車は1978年10月5日付で宮原へ転出した。宮原では主に急行「みまさか」「たかやま」で活躍した。「「60-3改正」では宮原機関区が廃止され同区の運用が向日町へ統合された。そしてJR西日本へ継承された。JR化後は残った急行「たかやま」で活躍した。1991年より急行「たかやま」のアコモ改造を行うこととなり、当車も1991年1月21日付で改造を行い、キロ28 6001に改番された。その後も長く急行「たかやま」専用車として活躍したが、1999年12月4日のダイヤ改正で「ワイドビューひだ」へ格上げされ、2000年3月31日付で廃車となった。

側面はほぼ原形であるが、乗務員室窓バランサー点検蓋が開けられている。
屋根上はほぼ原形のままであり、12系客車やキハ65に準じた車体断面が特徴である。
床下は、後位側に汚物処理装置が設置されている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る