キハ28 33 → キハ28 2033
1962年1月23日帝国車両製の2次車で、昭和36年度本予算(残)で小郡機関区に新製配置された。同一ロット30〜34のうち、30〜33が小郡へ配置された。小郡では山陽本線の準急「周防」及び九州へ向かう準急「あきよし」で運用を開始した。小郡では長く活躍し、山陽本線の電化後は主に山陰西部〜九州の急行「あきよし」で活躍した。1971年6月8日付で冷房化及び4VK電源装置取り付けを行い2033へ改番された。「50-3改正」より「あきよし」の山口線編成が急行「つわの」に分離されたが、これが「55-10改正」で廃止されたことから小郡では余剰車が発生し、当車は新潟地区の急行冷房化のため1980年10月23日付で新潟へ転出した。新潟では急行「いいで」「べにばな」「あさひ」「羽越」等で活躍した。東北新幹線開業の「57-11改正」では急行が削減され、引き続き残った急行「べにばな」や「あがの」で活躍した。短編成化が行われた「60-3改正」後も引き続き残存して活躍していたが、「61-11改正」で余剰となり、1986年12月10日付で廃車となった。カーペット車に改造された兄弟の2032番とは対照的であった。
前面は、前面補強されていない。正面窓上の水切り、通風口は両側とも残存している。デフロスタは、新潟地区標準で両側に付いている。ワイパーは、WP50に改造されている。テールライトは原形の内ばめ式のままである。制御ジャンパ受栓は、タイフォン下部で左右寄った位置へ移設されている。放送用ジャンパはステップ下部に台座付きで設置されている。タイフォンカバーは国鉄新潟地区特有の竹槍状のカバーである。デフロスタは新潟地区特有で、左右両側に取り付けられている。
側面は、3位側側面に4VK発電セットの吸気口が設置されている。
屋根上は標準的な冷房車の形態で特筆すべき点は無い。
床下機器は、ほぼ4VK搭載車の標準形態である。水タンクは原形の鋼製タンクのままである。4次車までの初期車に搭載されている発電動機箱は、4位側デッキ床下へ設置されている。後位側に4VK発電セットが取り付けられている。単線型スノープロウを取り付けている。
キハ58イラストのページへ戻る
キハ58系のページへ戻る
ホームへ戻る